明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

エンモジ

「新NISA(新しいNISA)」とは?変更点や投資枠ごとの違いを簡単にわかりやすく解説

国が行なっている税制優遇制度「NISA」は、2024年1月から「新NISA」となるため、変更点が気になる人も多いでしょう。

この記事では、新NISAが始まる時期や変更点、新NISAで設定される「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の違いやメリット・デメリットについてまとめています。新NISAの変更点を知りたい人はぜひご参考にしてください。

「新NISA」とは

新NISAとは、現行の一般NISAとつみたてNISAが一本化された、新しいNISAのことです。

新NISAが始まる時期や変更点などを解説します。

参考:金融庁「新しいNISA

そもそもNISAとは

NISAとは、国が行なっている税制優遇制度のことで、投資信託などの配当金や分配金、売却益が非課税になるメリットがあります。

NISAには非課税保有期間が5年、年間非課税枠が120万円の一般NISAと、非課税保有期間が20年、年間非課税枠が40万円のつみたてNISAがあり、いずれも18歳以上が利用可能です。

新NISAはいつから?

新NISAは、2024年1月から始まります。

すでに現行のNISAを利用している場合は、新NISAが始まるときに自動で新NISA口座が設定されるため、特別な手続きはありません。

新NISAにおける変更点

現行のNISAでは、一般NISAとつみたてNISAを併用することはできませんでした。しかし、新NISAでは、一般NISAを「成長投資枠」として、つみたてNISAを「つみたて投資枠」として併用可能で、どちらも年間投資上限額が引き上げられています。

また、非課税保有期間や口座開設可能期間も変更されています。現行のNISAより変更された、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の違いや詳細については後述します。

新NISAにロールオーバーできる?

現行のNISAで保有している分は、現行のNISAの非課税保有期間において、そのまま非課税で保有でき、売却も自由に行えます。

しかし、非課税期間終了後に、新NISA口座へロールオーバーはできません。

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の違い

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は、新NISAのポイントとなる部分です。

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の非課税期間や非課税投資額など、それぞれの違いをご紹介します。

参考:金融庁「新しいNISA

非課税期間の違い

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は、非課税期間に違いがありません。

新NISAは、どちらも「無期限」となるため、非課税期間が定められていた現行NISAのように、非課税期間終了後に売却やロールオーバーの手続きをとる必要がなくなります。

非課税投資額の違い

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は、それぞれ非課税投資枠が異なります。

「成長投資枠」の非課税投資枠は年間240万円、「つみたて投資枠」の非課税投資枠は年間120万円です。

非課税保有限度額は、一人あたり1800万円であり、「成長投資枠」はそのうち1200万円を上限として使用できます。

また、商品を売却すると、当該商品の購入金額分の枠が翌年復活するため、再利用も可能です。

投資対象商品の違い

「成長投資枠」の投資対象商品は、上場株式や投資信託です。ただし、整理・監理銘柄や、信託期間20年未満の、毎月分配型投資信託とデリバティブ取引を用いた一定の投資信託などを除きます。

一方の「つみたて投資枠」は、長期の積み立てや分散投資に適した一定の投資信託に投資できます。現行のつみたてNISAの対象商品と同様と考えると分かりやすいでしょう。

購入の方法の違い

「成長投資枠」の購入方法は、スポットもしくは積立ですが、一方の「つみたて投資枠」の購入方法は、積立のみになります。

投資の期間の違い

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の投資期間に違いはなく、新NISA制度が始まる2024年1月からは恒久化し、投資期限がなくなります。

「成長投資枠」のメリット・デメリット

「成長投資枠」は、年間投資枠240万円、非課税保有限度額1200万円であり、投資対象商品が上場株式や投資信託等という特徴があります。

「成長投資枠」のメリット・デメリットをご紹介します。

「成長投資枠」のメリット

「成長投資枠」の年間投資枠は240万円、「つみたて投資枠」の年間投資枠は120万円のため、「成長投資枠」のほうが1年間に2倍の額を投資できます。

また、「成長投資枠」の対象商品は「つみたて投資枠」よりも幅広く、購入方法も積立のみの「つみたて投資枠」と異なり、スポットと積立の2種類ある点もメリットとして挙げられるでしょう。

「成長投資枠」のデメリット

「成長投資枠」は、非課税保有限度額が1200万円までのため、全体の限度額である1800万円まで使うことができません。

また、現行の一般NISAでは投資対象であっても、新NISAでは投資対象外となる商品もあることで、投資対象商品の選択肢が狭まったと感じる人もいるでしょう。

「成長投資枠」は、年間投資枠が大きいことや、投資対象商品が幅広いことから、まとまった額の投資をしたい人や、幅広い商品に投資をしたい人に向いているといえます。

「つみたて投資枠」のメリット・デメリット

「つみたて投資枠」の特徴は、年間投資枠が120万円、非課税保有限度額が1800万円、投資対象商品が現行のつみたてNISAと同様であることです。

「つみたて投資枠」のメリット・デメリットをご紹介します。

「つみたて投資枠」のメリット

「つみたて投資枠」は、非課税保有限度額が1800万円あり、成長投資枠の上限である1200万円よりも大きいです。

投資対象商品も、現行のつみたてNISAと同一で、金融庁の基準を満たした投資信託に限定されていたり、低コストだったりします。

「つみたて投資枠」のデメリット

「つみたて投資枠」は、年間の投資枠が「成長投資枠」より少なく、投資対象商品も「成長投資枠」と比べて限られています。

しかし、投資対象商品が限られているということは選びやすさがあるといえます。

「つみたて投資枠」のメリット・デメリットを踏まえると、「つみたて投資枠」は投資経験が浅く、長期にわたって積立投資をしたい人に向いているでしょう。

まとめ

新NISAは2024年1月から始まる制度で、現行のNISAを利用している場合は自動で新NISA口座が設定されます。

「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に共通するメリットは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を併用できること、売却すれば非課税枠を再利用できること、非課税保有期間と投資期間が無期限化したことが挙げられます。

新NISAになることで現行NISAよりも投資しやすくなると考えられますが、人によって自分に合った投資のやり方が異なるため、自分の目標に応じて無理なく活用していくことが大切です。

イチオシ記事