明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

人材業界の仕事内容って?やりがいや動向なども詳しく解説

「人材業界って何をするの?」
「自分に人材業界は向いているのかな?」
人材業界に興味はあるけれど、実情や詳しいことは分からない、なんてことはありませんか?

 

もしくは、イメージは何となくあるけれど、人材業界について、細かい説明はできない方が多いのではないでしょうか。業界研究でも、難しい分野です。

 

ここでは、人材業界の細かい仕事内容や向いている人の特徴、人材業界の動向を解説していきます。

 

仕事内容が詳しく分かることで、人材業界のシルエットがくっきり見えてくるだけでなく、同時に人材業界のイメージアップにつながることでしょう。

 

人材業界へのイメージを固めて、自分に向いているのかを検討してみてください。少なくとも、人材業界は、やりがいを見出せる業界です。自分のやりたいことを探す手がかりになることでしょう。

人材業界の仕事内容とは?

人材業界の目的は、全体を通して、「求職者と企業をつなぐ支援をする」ことです。人材業界を大きく分類すると、4種類に分かれます。求人広告、人材紹介、人材派遣、人材コンサルティングです。

 

支援と一概にいえど、企業ごとに扱っている種類が異なります。企業には2つの形態があり、1種類に特化した企業と、複数分野を扱っている企業です。

 

1種類に特化した企業は、専門的に支援してくれます。複数分野を扱っている企業は、種類の分類を超えて連携していることが多いです。

HR業界との違い

HRとは、Human Resourcesの略で、「人事部」のことを指します。「人」と「資源」という意味の単語を組み合わせた言葉です。

 

HR業界は、人材育成や労務管理と、採用後のジャンルに重きを置いています。一方で、人材業界が扱うのは、人材の獲得や求職支援と、採用前までに重きを置いているジャンルです。

 

人材業界と業務が重なっていて、近い関係のようなHR業界ですが、力を入れている部分が異なります。

人材業界の仕事内容

人材業界には、細かく言えば、どのような仕事内容があるのか知りたいところでしょう。人材業界について深く知るためには、細かい仕事内容の理解も大事です。

 

ここでは、人材業界の4種類の仕事内容を解説していきます。

求人広告

求職者に向けて、求人情報を広告という形で掲載し、企業から広告収入を得るという仕事です。基本的に成功報酬型ではないため、金銭的に安定している仕事でもあります。

 

仕事内容は、求人情報誌やフリーペーパー、Webメディアなどで、掲載される情報の製作です。また、企業に広告を掲載してもらうための営業活動もあります。

 

企業から求職者に働きかけるため、求職者から見て魅力的に映るような広告にしなければなりません。デザインや文言にこだわりたい方やクリエイティブな仕事がしたい方に、おすすめです。

人材紹介

人材紹介は、求職者と企業どちらにも、支援を行う仕事です。基本的には、企業側と人材側に分かれて、ヒアリングを行います。

 

分かれてヒアリングするのは、企業側が求める人材と、求職者のスキルを比較して、ニーズに合う人材をマッチングさせるためです。

 

求職者の雇用が決まったら、企業側から紹介料を得ます。求職者の大きな決断の場に携わるため、責任感が必要ですが、同時にやりがいも感じられるでしょう。

人材派遣

人材派遣も、人材紹介と同様に求職者と企業、両者に働きかけます。人材紹介との違いは、人材紹介は人材が企業に直接雇用されているのに対し、人材派遣は人材と企業のマッチングを派遣会社が仲介して行っている点です。

 

派遣会社は、人材を派遣する対価として報酬を得ます。あくまで、人材が登録しているのは派遣会社であるため、福利厚生や給与の支払いは、派遣会社の役目です。

 

派遣社員のアフターフォローを行うため、サポートが得意な方には適した仕事でしょう。

人材コンサルティング

人材コンサルティングは、企業側への支援となります。企業のニーズに合わせて、人事業務の専門的なコンサルティングを行う仕事です。コンサルティング料を報酬としています。

 

採用に関することや社員の教育・研修、制度の見直しなど様々な企業の抱える課題について、アドバイスが可能です。

 

人材コンサルティングは、企業の奥に入りこんで長期的に課題解決を目指すため、やりがいも大きいでしょう。

人材業界のやりがい

人材業界に興味はある方は、どのようなところにやりがいがあるのか、知りたいところではないでしょうか。やりがいを見出すことができれば、人材業界への関心がより高まるでしょう。

 

ここでは、人材業界のやりがいを3点解説していきます。

人生の転機をサポートできる

人材業界では、求職者の大きな決断の支援をすることができます。サラリーマンが1年に仕事に費やす時間は約33%です。睡眠時間を考えると、1年の仕事の時間が占める割合は高いでしょう。

 

仕事を決めることは、人生の大きな決断と言っても過言ではありません。企業にとっても、人材の採用は、企業自体の成長にも関わるところです。

 

上手くことが運べば、両者に良い影響を与えられます。責任は大きくのしかかるでしょうが、やりがいも一層強いでしょう。

感謝されることが多い

人材業界の仕事は、求職者と企業のどちらに対しても、大きな決断の支援を行い、上手くマッチングさせることであるため、感謝されることも多いです。

 

求職者側には、大きな決断の支援をして、ニーズに合わせた企業とマッチングを行えます。企業側には、例として、求人広告を出すことによって、募集が集まることが良い影響となるでしょう。企業側にとっても、大きな影響を与えられます。

 

求職者側にも企業側にも、どちらも納得できるような結果を生み出せるため、感謝される機会も多いでしょう。

自分の成長を感じられる

人材業界の仕事は全体を通して、企業への理解が欠かせません。求職者が、どのような企業を望んでいて、どのようなスキルを有しているのかという観察眼が必要になります。

 

企業側にも、もちろん企業の方針への理解や、ニーズに応えるための知識が必要です。求職者への観察眼や企業への理解は、一朝一夕にはいきません。

 

経験と勉強の積み重ねによって、生み出されます。どんどん経験を積み重ね、勉強し続ければ、次第に自分の成長も感じられることでしょう。

人材業界に向いている人の特徴

人材業界の魅力が分かって、関心が高まっているのではないでしょうか。では、人材業界はどのような人に向いているのかと、気になるところでしょう。

 

ここでは、人材業界に向いている人の特徴を4点解説していきます。

人と関わるのが好きな人

人材業界は、人と関わる仕事が主です。それも、人生の大きなターニングポイントとなる部分の支援を行います。

 

求職者側にしても、企業側にしても、人と関わることにポジティブな人と仕事をできた方が得です。

 

また、ヒアリングにしろ、提案にしろ、前向きな姿勢の人の方が信頼できます。信頼できる相手ならば、ヒアリング・提案をされる側も一緒に頑張ることにつながるでしょう。

コミュニケーションを取るのが得意な人

人材業界には、コミュニケーション能力は必須です。人材業界の仕事は、求職者側にも、企業側にもヒアリングを行い、最適な提案をして、マッチングさせていきます。

 

人生の大事な決断を失敗させないためにも、細かいコミュニケーションをとって、ヒアリングをする側もされる側も、提案を吟味したいところです。

 

提案内容を最適なものにすることも大事ですが、その前提にコミュニケーションを取るのが得意なことが重要となります。

何かを人に紹介するのが好きな人

求職者と企業をマッチングさせるためには、紹介するという過程が伴います。求職者への仕事は、職業の選択や生活設計、スキルの相談をした上での、希望に沿った企業の紹介です。紹介した企業がどのような方針・特徴があるのかも、細かく説明する必要があります。

 

企業にも、人材の紹介をして、魅力を伝えなければなりません。また、紹介することが得意であれば、信頼できるという良い印象を持たれることもあります。

向上心が高い人

人材業界では、勉強し続ける向上心が必要です。求職者にも、企業にも、紹介するには、多くの業界について勉強をする必要があります。

 

業界と一概にいえど、たくさんの種類や知識が必要です。さらに、求職者に提案できるように企業研究も必要になります。

 

求職者の要望を聞いても、紹介する側が難しい顔をしていたら、企業の紹介ができないだけでなく、信頼関係も悪い方向にシフトしてしまうでしょう。人材業界に勤めるからには、学び続ける向上心を持っていることが重要です。

人材業界の動向

人材業界への魅力を知ったり、興味がわいたりしても、実際には時代の変化に対応できているのか、知りたいところでしょう。

 

ここでは、人材業界が過去から現在まで、どのような動きを見せてきたのか解説していきます。

市場規模の変化

人材業界の市場規模には、景気や経済の動きが大きく関係しています。人材業界は、他の業界に比べ、市場規模は大きいです。

 

しかし、景気が低下すれば、企業は採用数を減らしてしまうため、求職者がいてもマッチングできる企業が少なくなってしまいます。

 

求職者と企業をつなぐ支援そのものができない状態です。昨今は、少子高齢化により、労働できる人材も同時に減少しています。景気が下がり続ければ、市場規模も小さくなっていくでしょう。

求人媒体の変化

ここでいう求人媒体とは、企業が求人募集をする手段のことです。公益社団法人全国求人情報協会が発表している広告件数では、2015年頃に、主流な求人媒体が紙媒体から求人サイトにシフトしています。

 

求人サイトが主流になった現在も、他サイトと差別化するために、広告を成功報酬型に変えて力を入れたり、地方に特化した求人サイトにしたり、Googleの上位表示を狙ってリニューアルを繰り返したりするようになっています。

採用ターゲットの変化

企業の採用ターゲットは、新卒より即戦力を重要視するようになりました。景気の低下は、企業にとってもダメージとなります。企業は、コストの多くを採用に割けなくなってしまい、採用数を減少させるでしょう。

 

人材業界は、即戦力となる人材のみを選定せざるを得ない状況です。実力のあるシニア世代にも再雇用という形で雇用する場合があります。

 

また、多くの人材業界の会社が、海外に進出しているため、グローバル化も視野に入れなければなりません。このことから、外国人労働者にも注目が高まっています。

業務のデジタル化

求人媒体が紙媒体から求人サイトにシフトした現在は、業務がデジタル化するのは必然でしょう。通常、求人広告は、求人情報を広告として掲載することで、広告料が支払われるという制度が主流です。

 

しかし、最近は成功報酬型にしているところもあり、求人サイトにも力を入れなければなりません。

 

社内での業務も、求人広告だけでなく、人材紹介や人材派遣、人材コンサルティングと人材業界の中でも、複数の種類の仕事を扱っている会社もあります。複数の種類の仕事を扱うとなれば、デジタル化によって連携することになるでしょう。

国の制度や法律への対応

人材業界に勤めるにあたって、忘れてはならないのが「職業安定法」です。昭和22年に制定された法律で、令和4年に改定されます。

 

職業紹介や労働者募集、労働者供給について定められた法律です。有料の職業紹介は厚生労働省の認可が必要なことや労働者を募集する書面に最低限、記すべきことなどが表記されています。

 

人材業界に関係が深い法律のため、人材業界に勤める以上は、柔軟に対応しなければなりません。

 

出典:職業安定法 第一章 総則 |e-Gov法令検索
参照:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141

 

出典:令和4年職業安定法の改正について|厚生労働省
参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000172497_00003.html

人材業界の仕事内容を知って自分に向いているか検討しよう

人材業界の仕事内容や魅力を解説してきました。「求職者と企業をつなぐ支援をする」というテーマが、魅力に感じる方もいるのではないでしょうか。

 

人材業界で勤めるのは、責任感が必要なことも多いですが、その分やりがいも格段に高いでしょう。ぜひ、魅力的な人材業界が、自分に向いているか検討してみてください。

イチオシ記事