明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

朝日大学|学長 大友克之氏 ポスト・コロナを創造する

―昨年を振り返って。

2月にはロシアによるウクライナ侵攻が始まりました。朝日大学として、いかなる状況下にあっても反戦を訴えるために、学長名で緊急声明を公開しました。平和を希求するメッセージは内外で大きな共感を得ました。

―学生の受け入れもしましたね。

岐阜県内の大学の中でいち早く避難学生の受け入れを表明したところ、ウクライナ本国より多くの問い合わせがありました。第2次世界大戦時下、リトアニアの日本大使館領事代理として、ユダヤ人に命のビザを出し続けた岐阜県出身の外交官・杉原千畝(ちうね)氏の精神にのっとり、朝日大学の門戸を開きました。夏にかけて計8人の学生に入学許可を出しましたが、戦況の悪化に伴い若者の出国は困難を極め、実際に本学への入学を果たせたのは3人となりました。彼らの入国にあたっては外務省、名古屋出入国在留管理局、そして地元岐阜県や瑞穂市、また支援団体や県内企業より多くのご支援を賜りました。一方で、未だ入国を果たせていない5人の学生の無事と、一日も早い平穏を祈っております。

―コロナ対策については。

 第8波を経験し、学生もコロナとの付き合い方が分かってきたように感じております。しかしながら朝日大学の附属医療機関では、今なおコロナとの闘いが続いています。特にコロナ病棟や発熱外来を担う朝日大学病院の教職員に対して、あらためて敬意を表すとともに、彼らの使命感、そして彼らを支えるご家族のサポートに心からの感謝を申し上げたいと思います。

―今年の目標をお聞かせください。

残念ながらコロナの終息は未だ見えません。そんな中でも私どもは今年も教育の原点に立ち戻り「学生の学びを止めない」、そして「地域医療を守る」ため努力を続けてまいります。皆さんとともにポスト・コロナの世界を創造しましょう。

〒501‐0296 瑞穂市穂積1851 TEL.058‐329‐1111(代表)
設立 1971年2月
学生数 2,513人 (大学、大学院あわせて 2022年度)
教職員数 936人 (2022年度)
学部 法学部 経営学部 保健医療学部 歯学部 法学研究科 経営学研究科 歯学研究科
イチオシ記事