明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

専門商社と総合商社との違いは?強み・弱みや向いている人も解説

「商社って何?」
「専門商社と総合商社って何が違うの?」
「どんな人が専門商社に向いているの?」
就職活動をされている方で、このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

 

総合商社と専門商社の違いが知りたいという方もいるでしょう。この記事では、専門商社と総合商社それぞれの特徴を紹介し、どういった違いがあるのかを解説しています。また、専門商社についてより詳しくその強みやどのような人が向いているかを紹介しています。

 

この記事を読むことで、漠然としていた商社での仕事のイメージがつき、自分にはどちらが向いているのか判断することができるでしょう。

 

商社にご興味がある方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

商社とは?

商社とは、世界中のあらゆるものを商材として取引している会社を指します。海外からの輸出入貿易を行い、国内で商材を販売するのが主な業務になります。

 

ものを売りたい相手と買いたい相手の間に立ち、それぞれの仲介相手となるのが商社です。例えば、ジュースを作って販売するために、原材料となるフルーツを飲料メーカーに調達したり完成したジュースを小売店に販売したりするなど、それぞれの段階で仲介役を行います。

総合商社と専門商社の違い

商社は、総合商社と専門商社に分けられ、総合商社は幅広い商材を取り扱い、それらの輸出入貿易や企業への投資活動を行います。

 

一方、専門商社は特定の分野に特化した商材を取り扱います。特定の分野とは医療やエネルギー、食品、鉄鋼業界などが挙げられるでしょう。

 

総合商社は豊富な商材を活かすことで幅広いビジネスができ、専門商社は専門としている分野に関しての豊富な知識や経験を活かすことで事業展開ができます。

専門商社は3つに分類できる

特定の分野を得意としている専門商社ですが、3つに分類することができます。それぞれ商材の仕入れ先やビジネスの方法は異なります。

 

ここからは、3つに分類された専門商社を詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

総合商社系

総合商社系とは、総合商社がそこでは扱えない分野を扱うために設立した専門商社や、総合商社から事業投資を受け子会社として設立された専門商社のことです。

 

総合商社では大規模な案件をメインで扱っているため、そこでは扱えない専門的な商材や小さい規模の案件の場合に活躍します。

メーカー系

メーカー系は、特定のメーカーの商材を販売することがメインになります。また、メーカーの営業部門が独立し専門商社として成り立っていることもあります。メーカーの営業担当と協力して市場調査や販売戦略を練り、商材を販売するのが仕事です。

 

仕入れ先が安定しているため、販売する商品の在庫不足などには困らないでしょう。メーカーのグループ会社に属する場合が多いため、他社に比べて新鮮な情報を得ることができます。

独立系

独立系は、自社独自のコネクションを使って一から販路を作っていきます。仕入れ先や販売先などを全て自社内で決めて活動するため、幅広いビジネスができるでしょう。

 

メーカー系の専門商社とは違い、メーカーの意向や決められたルールがない分、営業マンが地道に情報を集めアイデアを現実にしていく力が必要でしょう。

専門商社の強み

特定の商材しか扱えないのはデメリットになると思う方もいるでしょうが、総合商社とは違い特定の分野を得意とする専門商社にしかない強みがあります。

 

その専門性から独自のコネクションや顧客との強い関係性を持つことができるため、他の会社との競争に優位になれることも多いです。ここでは、専門商社の強みを紹介していきます。

専門分野の知識に特化している

専門分野に対する知識やその分野での強いネットワークは、総合商社にはない強みです。専門的な知識やノウハウがあることは顧客からの信頼を得られ、ビジネスを円滑に進めていくことができるでしょう。

 

また、知識や経験を活かして専門としている業界の動向などをある程度予測し、今後の動きを読み取り、対策を立てることができます。

ニッチな商材が扱いやすい

総合商社では扱わないニッチな商材を扱うため、ライバル会社が少なく安定したビジネスができます。

 

ライバルになる会社が少ないとその業界で独走状態になれるため、多く利益を得ることができます。また、その商材を求めている顧客と根強い関係性を築くことができるのも大きな強みでしょう。

付加価値をつけた提案ができる

総合商社と比べると小回りが利くため、顧客と近い関係になりやすく顧客の要望に合った提案をすることができるのが強みです。

 

ただ商品を右から左へ流すだけでなく、高い専門性を活かして顧客に知識やノウハウを伝えられるため、専門商社にしかできない付加価値のある提案をすることができるでしょう。そういった点にメリットを感じて専門商社を選ぶ顧客もいます。

専門商社の弱み

総合商社にはない高い専門性が強みということがわかりましたが、専門商社ならではの弱みもあります。

 

扱う商材が限られていたり活躍できる分野が決まっていたりすることは、ビジネスをする上で時にデメリットになってしまうこともあるでしょう。

 

ここからは、専門商社の弱みをご紹介します。

業界の影響を受けやすい

専門としている業界の市場が縮小したり需要が落ちてきたりすると大きなダメージを受けます。影響をもろに受けてしまうため、立て直しに時間がかかってしまうこともあります。

 

総合商社だと他の商材で補うことができますが、専門商社の場合はそれができません。業界の動向などある程度予測できることには対策できますが、天災や情勢の変化などは予測できずダメージを受けてしまうことになります。

事業の自由度が低い

取り扱っている商材が限られているため、仕事の範囲は狭く自由度が低いのが弱みです。専門としている商材に関する知識やノウハウはありますが、それ以外に関する顧客へのサポートができません。

 

総合商社は、「ラーメンからミサイルまで」と言われているくらい幅広い商材を取り扱います。専門商社は決められたもの以外は売ることができないため、ビジネスの幅は狭くなりやすいでしょう。

専門商社に向いている人

専門商社は、得意とする分野でメーカーや顧客の仲介役を担います。双方の要望や意見を聞き、それらを調整してビジネスを成立させるのが商社マンの仕事です。活躍の場は国内外問わないため、時には語学力が必要になるでしょう。

 

それでは、どのような人が専門商社に向いているのでしょうか。ここでは、専門商社に向いている人を紹介していきます。ご興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

扱いたい商材が明確な人

専門商社では企業ごとに扱う商材が決められており、その商材のスペシャリストになることが要求されます。従って、どのような商材を扱いたいか明確に決まっている人が向いているでしょう。

 

自分の興味がある分野に特化した企業に入ることができれば、とことんその商材に関わることができます。

コミュニケーション能力がある人

仕入れ先と販売先の希望を実現させるため、日々さまざまな交渉をしなければなりません。また、価値ある提案をするためには相手の話をよく聞くことも必要です。コミュニケーションが得意な人は専門商社に向いていると言えるでしょう。

 

ただ、交渉力があるだけではなく、相手に合わせた話し方や信頼される力も必要です。さらに活躍の場が広がれば、海外の人とも交流できる能力が必要でしょう。

分析力がある人

専門とする分野の市場を分析し、将来性のある提案をするための分析力も大切です。市場だけでなく経済の様子や消費者の動向なども探ることで、世の中に出したとき求められるものかどうか判断することができます。

 

トレンドを感じ取ることができ、時代の流れに対応できる人は専門商社で働くのに向いていると言えます。

専門商社の特徴を知って就職活動に活かそう

商社と言っても、総合商社と専門商社の違いやそれぞれの特徴を知らなければ、上手に就職活動することはできません。

 

専門的な商材しか扱わないというのはデメリットに思われやすいですが、その分野のプロフェッショナルとして活躍することができる魅力的な仕事です。興味のある分野の専門商社に入ることができれば、やりがいを感じられるでしょう。

 

ぜひこの記事を参考に、今後の就職稼働に活かしてみてください。

イチオシ記事