明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

ゼネコンの役割や魅力は?そこで働くメリットや有利な資格も紹介

「ゼネコンってどんな仕事をするの?」
「ゼネコンにはどんな魅力があるのだろう?」
ゼネコンで働きたいと考えている方や、ゼネコンについて詳しく知りたいと思っている方は、このような疑問をお持ちではないでしょうか。

 

本記事では、ゼネコンの仕事内容や職種の特徴などの基礎知識に加え、ゼネコンで働く上で抑えるべきポイントとメリット、必要なスキルについて紹介しています。

 

この記事を読むことで、ゼネコンに関する基本的な情報から実際に仕事をする上で知っておくべきことなど、幅広く知識を得ることができます。これまで以上にゼネコンに対する興味が湧いてくるでしょう。

 

ゼネコンに関する知識を深めたいという方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

ゼネコンの役割

ゼネコンとは、「General Constructor(ゼネラル・コンストラクター)」の略で、日本語では「総合建設業」を意味します。

 

ゼネコンの主な役割は、発注者より工事を請け負い、複数の専門工事業者をマネジメントして工事を完成までさせることです。実際の工事に携わるのはサブコンと呼ばれる会社が多く、主にマネジメントがメイン業務になります。

ゼネコンの魅力

橋・トンネル・ダムといった、人々の生活になくてはならない社会基盤を構築したり、様々な建造物を建築したりするなど、ゼネコンは社会貢献度の高い仕事だと言えます。

 

社会に貢献している実感を得られる仕事はそのままやりがいにつながるでしょう。また、自分たちが仕事で築き上げたものが実際に地図に残ったり、歴史として受け継がれたりする点も大きな魅力です。

 

近年は海外に進出している大手企業もあるため、キャリアを積めば将来的に海外での仕事に携われる可能性もあります。

工務店や建築会社との違い

ゼネコンは、基本的に規模の大きい公共の設備や商業施設を扱うため、個人と契約して住宅の設計・建築を行うことはまずありません。

 

一方、建築業者は個人に対して住宅を販売したり、特定の地域を拠点として比較的規模の小さい仕事を請け負ったりすることが多いのが特徴です。

サブコンとの違い

ゼネコンが建築工事一式を元請けするのに対し、サブコンはゼネコンが元請けした工事の一部を下請けという形で受託します。

 

サブコンは、ゼネコンから主に設備工事を受注し、工事の管理・調整をしながら図面に基づいて実際に工事を進めていきます。

 

そのため、ゼネコンとサブコンはその役割が大きく異なります。

ゼネコンの今後の動向

コロナ禍で建築物の需要は減少しつつあるものの、2025年に開催される大阪万博、2027年に予定されているリニア中央新幹線の開業など、ゼネコンによる大規模プロジェクトの施工が見込まれます。

 

大阪万博の会場の開発費は約2,000億円、リニア中央新幹線の総工費は約5兆5,000億円といわれており、ゼネコン業界に大きな売り上げを生むことが予想されています。

ゼネコンのランクと特徴

日本国内のゼネコンの建設会社は、スーパーゼネコンを頂点として何層ものピラミッド構造になっています。スーパーゼネコンに準大手ゼネコン、中堅ゼネコンが続き、複数の建設会社が元請けとなっています。

 

ここでは主要なゼネコンについてそれぞれご紹介します。

スーパーゼネコン

スーパーゼネコンとは、建設業界の中でも特に大手の会社のことで、現在では完成工事高上位5社を指すことが多いです。現在は、大林組、鹿島建設、大成建設、清水建設、竹中工務店が大手5社となっています。

 

特に決められた線引きがあるわけではありませんが、年間売上高が1兆円を超えている企業のことを指します。

 

建設工事を中心に受注しており、施工技術、設計技術などの幅広い技術や知見を有しています。大規模な建設工事の際にはスーパーゼネコンが率先して動くため、建設業界の中核を担う存在といえます。

準大手ゼネコン

明確な基準があるわけではありませんが、基本的にはスーパーゼネコンを除き、年間売上高が約3,000億円を超える建設会社を準大手ゼネコンといいます。長谷エコーポレーション、戸田建設、フジタなどが上位に入っています。

中堅ゼネコン

こちらも明確な定義があり、区分分けされているわけではありませんが、スーパーゼネコンと準大手ゼネコンを除き、年間売上高が約1,000億円を超える建設会社を中堅ゼネコンといいます。奥村組、鴻池組、東亜建設工業などがこちらに該当します。

ゼネコンの職種

ゼネコンも一般企業同様、多くの職種を担ってくれている人がいます。各職種がそれぞれの役割を担うことで、ゼネコン業界が成り立っており、ここからは代表的な職種についてご紹介します。

営業

営業担当はコンペを勝ち抜いて案件を獲得するのが主な役割です。

 

一般的に、デバロッパーや企業が出した土木・建設企画に対してゼネコン各社が提案を出し、その中でコスト面や技術面で優れていると判断された会社に案件が依頼されます。依頼されるのは基本的に一社のみのため、営業には案件をより多く勝ち取ることが求められています。

エンジニアリング

企画段階のコンサルティング業務をはじめとする、設計、施工、完成引き渡し、操業、保全などの一連の活動すべてを含み、さらにその付加価値を高めていくのが主な役割です。

研究開発

専門的な知識や資格が必要となり、極めて高度な専門性が求められる仕事です。仕事内容は、コストを抑えつつ品質の高い建物を造るために、新たな技術・資材を開発することです。

 

研究開発は建築技術の発展に大きく関わるため、多くの企業が最新の技術の開発に力を入れ、積極的に投資を行っています。

設計

仕事内容は、建造物のデザインや機能性を追求し、発注者の要望を形に落とし込むことです。

 

設計職に就くためには、建築士などの専門性の高い資格を取ることを要求されることが多いです。

 

設計士が描いた図面をもとに建設が進められていきます。

施工管理

建設工事の施工計画や、建設現場での工程・品質の管理が主な仕事です。

 

大規模な建設を進める上で多くの作業員が工事に携わるため、現場を仕切るための高いコミュニケーション能力やマネジメント能力が求められます。

ゼネコンで働く4つのメリット

建設業に携わりたい人の多くはゼネコンに入りたいと思っていることでしょう。もちろんサブコンや工務店、建築会社でも似たような仕事は可能ですが、なぜ多くの人はゼネコンを目指すのでしょうか。

 

ここではゼネコンで働くメリットについて紹介していきます。

多くの知識を学べる

ゼネコンは大規模な公共施設や商業施設の建設に関わる職種が多く、高い専門性と技術を持った者たちが集っています。そんな環境の中で仕事をして経験を積み重ねていくことで、多くの知識を学び、さらに腕を磨いていくことができます。

収入の安定性

ゼネコンの平均年収は、約900万前後といわれています。これは、一般的な総合建設業の会社と比べてかなり高い年収だといえます。

 

ゼネコンの収入が高い要因として、現場で危険な仕事もしているため現場手当が支給されていることがあげられるでしょう。

 

また、建設現場の仕事は日夜行われているため、休日出勤手当・夜間割り増し賃金が適応されていることが多いというのも高収入の理由のひとつです。

社会貢献度の高さ

ゼネコンは事業規模が大きく、人々の暮らしに直結するような施設や設備を建設するため、社会貢献度は極めて高いといえます。

 

また、多くの仕事は社会に貢献していますが、その中でもゼネコンは建造物という目に見える形で成果が表れるため、より自分の仕事が社会貢献に繋がっていることを実感できることが魅力です。

働きやすい労働環境

以前の建設業は労働時間が大変長く、休日出勤も当たり前であるような会社が大半でした。しかし、近年は働き方改革の策定により、勤務時間の短縮や週休二日制が推進されるようになり、働きやすい環境に着実と変化しています。

 

 

ゼネコンへの転職で必要なスキルとは?

ゼネコンで働く上で特別な資格は必要ないケースが多い傾向にあります。しかし、活躍の場を広げたり、専門分野を生かす職に就くためには資格をとったりスキルを身につけたりする必要があります。

 

ここでは、ゼネコンへの転職で必要なスキルについていくつかご紹介します。

CADオペレーターに関するスキル

CADとは、「Computer-Aided Design(コンピューター支援設計)」の略です。コンピューターを使用してデザイン・設計などを行うソフトウェアの総称であり、CADオペレーターの仕事は、そのCADソフトを用いて設計や機械系の製造業をサポートすることです。

コミュニケーションスキル

どの業界でもそうですが、特にゼネコンの仕事では、現場の作業員を含め、多くの関係者との連携が必要となるため、人をまとめる力や問題解決力が求められます。密な連携が求められるため、コミュニケーションスキルが欠かせません。

ゼネコンで働く際に有利な資格

ゼネコンは現場において、監督・指示をする際に様々な専門知識が必要になります。様々な資格をとることで、周囲から高度な知識を持った技術者として信頼されるようにもなります。

 

ここでは、ゼネコンで働く際に有利な資格についていくつかご紹介します。

一級建築士

一級建築士は、国土交通大臣から認可を受ける国家資格のひとつです。高度な専門知識をもちあわせていることの証明になるため、建設業界で働く際にはかなり有利な資格といえます。

 

一級建築士の仕事内容は、家屋、商業施設、橋、ダムなどのありとあらゆる建造物を設計することです。機能性や利便性を考慮して設計図を描き、それをもとに工事が進められていきます。

 

また、二級建築士は実務経験がなくても履修科目を学んでいれば受験資格を得られますが、一級建築士の場合は実務経験がなければ受験資格が得られないという決まりがあります。そのため、より資格の価値が高まります。

 

出典:一級建築士試験|建築技術教育普及センター
参照:https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/index.html

1級土木施工管理技士

1級土木施工管理技士とは、土木工事の施工管理における国家資格です。

 

特に1級土木施工管理技士の場合、現場の主任技術者、監理技術者、専任技術者として認められているため、現場では非常に重宝されるでしょう。

 

出典:1級土木施工管理技術検定|一般財団法人全国建設研修センター
参照:https://www.jctc.jp/exam/doboku-1

1級建築施工管理技士

1級建築施工管理技士は、管理できる工事の規模に上限がなく、大規模な工事に関わることができます。

 

2級建築施工管理技士では主任技術者までの資格となっていますが、1級建築施工管理技士は主任技術者と管理技術者どちらにもなることが可能です。

 

そのため、1級建築施工管理技士を取得することで自身のキャリアアップになると同時に、会社からの需要も高く、重要なポジションに就くことができるでしょう。

 

出典:1級 建築施工管理技術検定のご案内|一般財団法人建設業振興基金
参照:https://www.fcip-shiken.jp/ken1/index.html

建築業経理士

建築業経理士とは、建設業界において必要な財務や経理に関する専門知識を身につけていると認められた人に与えられる資格です。

 

建設業では、一般的な経理とは異なり、完成品(商品)を販売するのではなく、仕事を受注してからお金が動くため、会計処理が特殊になります。

 

そのため、建築業経理士は特殊な専門用語を理解した上で会計処理をすることが求められ、業界では重宝される人材のひとつです。

ゼネコンについての知識を深めよう

建設業は、顧客の注文を請け負って工事を完成させる受注産業です。また、建設現場は元請け企業のもと、工種ごとに専門技術を持つ専門工事業者がチームを組んで、建造物を完成させます。

 

そのため、ゼネコンには、スケジュールを立てては品質やコストのチェック、現場の安全管理を行う現場監督や、高度な専門知識を持った技能者を多数抱えており、それぞれが連携しながら作業を進めていきます。

 

ゼネコンに興味を持った人は、ぜひ自分に合ったポジションで応募してみましょう。

イチオシ記事