明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

頭がいい人の特徴9選|考え方や話し方、目指す上でのポイントも紹介します!

学生時代は勉強ができれば「頭がいい」と一目置かれますが、社会人になると学力の高さが必ずしも頭の良さに直結しない場面が出てきます。

 

今回は、学力だけでは計れない「頭がいい人」の特徴について解説していきます。

 

頭がいい人の性格の特徴・あるある

頭がいい人にはいろいろなタイプがいますが、その中でも共通している性格があります。頭がいい人の性格の特徴を知ってお手本にしたり、自分や周囲の人に当てはまる部分があるかもチェックしてみましょう。

 

好奇心が旺盛

頭がいい人には、興味の対象が広く、常に新しい知識や経験を探し求めているという特徴があります。また、他の人が気に留めないようなことでも「面白い」と感じて追求することで、思いがけない発見や発明に繋がることが多いのも、頭がいい人のあるあるです。

 

常に冷静

頭がいい人は、仕事で危機的な状況に置かれても慌てず冷静に解決に当たることができます。社会人になっても「頭がいい」と認められる人は、IQだけでなくEQ(心の知能指数)が高く、プレッシャーに強く感情のコントロールが上手です。

 

EQには幼少期の環境が大きく影響するとされていますが、大人になってからも「マインドフルネス」を実践するなどして鍛えることができます。

 

頑固な性格の場合も

頭がいい人は自分に自信があることが多く、自分がいいと思ったやり方で物事を進めようとします。

 

そのため「頑固な人」という印象を与えることもありますが、実際彼らのやり方の方が効率が良かったりいい結果が出ることが多いので、頑固さがマイナス評価に繋がることはそれほどありません。

 

頭がいい人の考え方の特徴・あるある

頭がいい人は独特の思考回路を持っています。それこそが頭の良さを作り出していると言っても過言ではありません。以下に挙げるのが、彼らの考え方の主な特徴です。

 

論理的に考えることができる

頭がいい人は、細部にこだわるのではなく物事を俯瞰的に見て全体像を把握し、そのうえで「何が問題なのか」「解決には何が必要か」という要点を導き出します。どんな事象にも原因があり、原因を突き止めて対処することで必ず解決できるという論理的思考を極めています。

 

客観的な視点を持つことができる

頭がいい人の論理的思考能力を支えるのが、客観性の高さです。感情や損得に囚われることなく物事の本質を見極め、自分にとってのベストな結果を導き出します。

 

頭がいい人の客観的な意見は冷たいという印象を与えることもありますが、むしろ主観の入っていない意見は貴重で有用なことが多いので、反発するよりも受け入れた方が身になるでしょう。

 

物事に優先順位を付けることができる

チェスの名人は何十手も先の相手の動きを読み、次の一手を打ちます。これと同様に、頭がいい人は立てた目標を達成するために必要なプロセスを割り出し、それに優先順位を付けて動くことができます。

 

傍目からは最終目標に関係ないように見えることでも、彼らの頭の中ではしっかり筋が通っている、というのはよくあることです。

 

発想力が豊か

頭がいい人は好奇心が旺盛で常識や慣習にとらわれません。そのため新しいアイディアやひらめきがどんどん湧いてくる素地を備えています。

 

また、間違いや失敗を恐れることなく新しい発見や発想を周囲とシェアし、より磨いていこうという考え方をします。

 

頭がいい人の話し方の特徴・あるある

頭がいい人の性格や考え方は、そのまま話し方にも反映されます。頭がいい人の以下のような話し方の特徴を観察して、話すときの参考にしてみましょう。

 

要点を端的に話すことができる

プレゼンや会議を聞いているとき、「この人の話は特に頭に入ってきやすいな」と感じるときがありませんか?

 

頭がいい人は、要点を端的に話して相手に印象付けることが得意です。自分の持ち時間でどれだけ相手に本質を伝えられるかを考慮して話すことができます。

 

相手の意見を要約して言い換える

誰かと議論をしていると、ときおり相手の意図を確認する必要が出てきます。このとき頭がいい人だと、相手の喋った内容をすべて繰り返すことなく、「つまりこういうことですよね」と端的に要約することができます。

 

また、頭がいい人は比喩も上手で、身近なものを例えに使って複雑な事象などを説明することができます。

 

頭がいい人を目指すには

単に学力が高いだけではなく、仕事ができる「頭がいい人」になるにはどうすればいいのでしょうか?以下では、その方法について考察してみます。

 

日常の中で多くのことに興味を持つ

頭がいい人は常日頃からたくさんのことに興味を持ち、考えを巡らせたりリサーチするなどして突き詰めます。そのためどんな話題にも即座に対応することができ、周囲に頭の回転が早いという印象を与えます。

 

またこうした豊富な知識や経験は課題の解決方法をひらめくための土壌にもなります。

 

頭がいい人を目指すには、いつもなら当たり前と考えて素通りしてしまうことでも「どうしてだろう」と考えてみることから始めてみましょう。

 

明確な目標を立てて行動する

頭がいい人は優先順位を付けるのが得意で、段取り上手というのは先に述べた通りです。これは言い換えると、小さな目標の達成を積み重ねて大きな目標にたどり着くのが上手い、ということです。

 

ですから大きな目標がある場合は、まずは短期間で達成可能な明確な目標を立て、達成することを繰り返してみましょう。こうすることで自然と大きな目標への道しるべができます。

 

参考になる人を素直に真似してみる

同僚や友人の中に「この人は頭がいいな」と思える人がいる場合は、その人の行動や話し方を真似してみましょう。

 

小さな子供が周囲の大人の真似をして様々なスキルを獲得するように、素直な気持ちで頭がいい人の真似をすれば、彼らと同様のスキルを習得できるかもしれません。

 

伝え方を意識してコミュニケーションを取る

コミュニケーションの基本は「相手に伝わるように話すこと」です。これを踏まえずにSNSで発信し、炎上という形で手痛いフィードバックを受け取る人が増えています。

 

頭がいい人を観察すると、話す際に具体例を挙げること、5W1Hをはっきりさせることで誤解を生まないコミュニケーションをとっていることが分かります。早速今日から真似してみましょう。

 

読書をしてみる

日常の中に興味を持てることを見つけたくても、毎日家と会社の往復ではそれも難しい…という人は、読書をすることでも知識を深め世界を広げることができます。

 

通勤時間にSNSチェックをする代わりに、読書をする習慣を身につけることで、頭がいい人に一歩近づけるかもしれません。

 

参考記事

本を読むメリットって何?デメリットも含めて紹介

 

まとめ

頭がいい人は、IQが高いだけではなく、知識に対する開放性が高く、相手の立場を想像できるEQの高さも兼ね備えている傾向があります。頭がいい人が持つ特徴を意識して見習って、仕事ができる「頭がいい人」を目指しましょう。

イチオシ記事