マネジメントとは?意味や求められる役割、方法や必要なスキルをわかりやすく簡単に紹介
仕事をしていると、「マネジメント」という言葉を聞く機会が多くありますが、マネジメントについて正しく理解している方は多くないかもしれません。
マネジメントは、企業の目標達成のために大切な取り組みであり、管理職には求められるため、把握しておくと仕事に活かせるでしょう。
マネジメントについて、意味や求められる役割、ドラッカーの定義を解説します。
目次
仕事における「マネジメント」とは
仕事におけるマネジメントは、経営管理や組織運営という意味があります。
具体的に、マネジメントとは、組織のヒト・モノ・カネなどの経営資源を効率的に活用しながらリスク管理を行い、目標達成を目指すため、組織の目標を適切に把握したり、部下に的確な指示を出したりすることです。
マネジメントの意味
マネジメント(management)は、英語で「経営」「管理」「経営力」などの意味がありますが、仕事におけるマネジメントは「経営管理」「組織運営」です。
マネジメントは、企業の運営に深く関わる業務であることから、部下をもつ管理職などがマネジメント業務を行うといえるでしょう。
「リーダーシップ」との違い
リーダーシップとは、組織の目標に向かって、チームの行動を促進することです。例えば、チームメンバーとの信頼関係を築き、仕事を任せたり、相談に乗ったりして、モチベーションを高めることなどが該当します。
一方で、マネジメントは、目標達成のための方法を考え、成果を出すことです。
管理職は、チームメンバーを導いたり、成果を出したりすることが求められるため、リーダーシップ能力とマネジメント能力の両方を備えることが望ましいでしょう。
マネジメントの種類
マネジメントには「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ローアーマネジメント」の3つの種類があります。
役職ごとに階層が分かれる、マネジメントの種類をご紹介します。
トップマネジメント
トップマネジメントとは、最高経営者層のことで、企業の会長、社長、常務や専務などが該当します。
トップマネジメントは、企業の経営戦略を立てたり、運営方針を決めたりするため、適切な判断をする能力や、社員を導く高いリーダーシップが求められるでしょう。
ミドルマネジメント
ミドルマネジメントとは、中間管理職の層にあたり、部長、課長、係長、支店長などが該当します。
ミドルマネジメントは、トップマネジメントである上司と、ローアーマネジメントである部下をつなぎ、経営者層と現場社員それぞれの声を相手に届ける役割があります。また、トップマネジメントの補佐や、ローアーマネジメントの指導も担います。
ローアーマネジメント
ローアーマネジメントとは、トップマネジメント、ミドルマネジメントに次ぐマネジメント層のことで、主任やリーダーなどが該当します。
現場の社員と直接関わるローアーマネジメントの役割は、企業の運営方針などを踏まえて業務の指揮をとったり、チームをまとめたりして、企業のビジョンの実現を目指すことです。
ドラッカーの「マネジメント」理論
「マネジメント」という用語は、オーストリアで生まれ、のちに渡米し、経営学者となったピーター・ファーディナンド・ドラッカーが定義づけたといわれています。
「マネジメントの父」とも称されるドラッカーの「マネジメント」の定義と、マネジメントに必要な4つの能力について解説します。
ドラッカーの「マネジメント」の定義
ドラッカーは、「マネジメント」を「組織の成果を上げさせるための道具・機能・機関」、マネジメントを実行するマネージャーを「組織の成果に責任を持つ者」と定義づけています。
マネジメントを行う「マネージャー」には、組織の成果に責任を持つことが求められているといえるでしょう。
マネジメントに必要な5つの能力
マネジメントには、「目標の設定能力」「組織化する能力」「コミュニケーション能力」「評価測定能力」「問題解決能力」の5つの能力が必要とされています。
短期的、長期的な目標設定や、人材の適材適所への配置を行い、目標達成や人材の能力を発揮できる組織作りを図ります。
また、目標達成のためには部下や上司との適切な意思疎通が欠かせません。自分の意見を的確に伝え、相手の意見も傾聴する、高いコミュニケーション能力が必要です。生じたトラブルに対応したり、現状をよりよくしたりするための問題解決能力も求められます。
部下のモチベーションを高めるには、部下の育成や意欲向上につながる、適切な評価測定能力も大切な要素でしょう。
マネージャー・管理職に求められる役割
マネジメントを実行するマネージャーや管理職に求められる役割について解説します。
役割を全うすることで、円滑な組織運営が可能になるでしょう。
部下に対する動機付け
マネージャーや管理職は、組織の生産性向上のために、部下のモチベーションを上げることが求められます。
部下の動機付けができない場合、仕事に対する意欲を引き出せず、生産性の低下や、離職につながりかねません。離職に至った場合、新たな人材の採用コストなどがかかるため、組織運営に大きな影響を与えるでしょう。
部下が仕事に対して意欲的になれるように、日頃からコミュニケーションを密に取ったり、相談にのったりすることが大切です。
目標の設定
マネージャーや管理職は、部下の適性を見極め、それぞれに合った目標を設定します。部下の能力より高すぎたり、適性ではなかったりする目標を設定した場合、部下のモチベーション低下を招く恐れがあります。
そのため、部下の適性を見極めたうえで、部下が成長できる目標を設定し、部下が取るべき行動を丁寧に説明して理解を促すことが求められます。
適切な指導を通した人材育成
部下の育成には、実務面のサポートと精神面のサポートが重要です。マネージャーや管理職は、部下の視野を広げたり、仕事の効率を向上させたりするために、部下の仕事内容を把握し、改善できるポイントを的確にアドバイスすることが求められます。
また、部下からの相談を受け、負担や不満の解消や、キャリア形成のサポートをすると、部下がさらに働きやすくなったり、成長できたりするでしょう。
部下から気軽に相談されるようになるには、話しかけやすい雰囲気を心がけたり、日頃から良好なコミュニケーションを取ったりすることが重要です。
定期的な評価とフィードバックを行う
部下の成長の促進には、定期的な評価とフィードバックを行いましょう。部下を評価し、定期的にフィードバックを行うことで、部下に現在の改善点や成果を認識してもらえるため、新たな気付きを得てもらえたり、業務に対する意欲をより向上させられたりする可能性があります。
また、部下にとって、目標達成に向けた方向性や、自分のやるべきことが合っているかを再認識する場となり、認識相違による業務ミスを防ぐことにもつながります。
まとめ
仕事において、目標達成を目指したり、部下をまとめたりするために、マネジメントを行うことは大切です。
マネジメントを行うマネージャーや管理職は、部下のモチベーションを高めて目標達成につなげるために、部下と良好な人間関係を築いたり、適切な目標設定をしたり、相談にのったりすることが求められます。
「マネジメント」を提唱したドラッカーの著作は多くあるため、マネジメントの知識をさらに深めたい方は、読んでみるといいかもしれません。
記事執筆や校正など文字に関わる仕事を幅広く行う元金融業のフリーライター。静岡県在住だけど岐阜県も大好き。戦国武将の推しは斎藤道三。(ブログ:https://enmojilaboblog.com/)