明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

劣等感とは?抱いてしまう原因や克服するコツを紹介

劣等感とは

普段生活をしていて、劣等感を感じることはありませんか。様々な人と関わり合う中で、人と自分を比べて劣等感を感じ、それが「苦しい」「つらい」と思っている方もいると思います。本記事では「劣等感」が強い人の特徴、「劣等感」を感じる原因、克服法について解説します。

 

劣等感の意味

国語辞典などに記載されている「劣等感」の意味は下記のように説明されています。

れっとう‐かん【劣等感】

自分が他人よりおとっているという感情。「―をいだく」(広辞苑より)

 

英語での「劣等感」は?

英語で劣等感は「劣等・下位・粗悪」などの意味を持つ名詞「inferiority」を使用して

inferiority

feeling of inferiority

sense of inferiority

inferiority complex

などと表現されます。

 

劣等感の類語

劣等感の類語には下記のようなものがあります。

・引け目

・コンプレックス

・劣弱意識

・劣勢感

 

劣等感の対義語

劣等感の対義語は「優越感」です。

ゆうえつ‐かん【優越感】

自分が他人よりすぐれていると思う快感。「―に浸る」

 

 

劣等感が強い人の7の特徴と劣等感を抱く原因

それではなぜ人は劣等感を抱くのでしょうか。劣等感が強い人の特徴と劣等感を抱く原因を見ていきましょう

 

①自分に自信がない

自分に自信がない人、自己肯定感の低い人は劣等感を感じやすい傾向にあります。

自分の容姿や能力に自信がないと、「自分なんてどうせ」という思考に陥り、ふと他の人を見たときに「自分が劣っている」と感じてしまいやすいのです。

 

②物事をネガティブに捉えてしまう

何か考えるときや何かしようとした時に否定から入ってしまうことはありませんか。

自信のなさと不安感から、ネガティブ思考になってしまうと、その思いがさらに募ってしまいより自信を無くしてしまう負のスパイラルに陥ってしまいます。

 

③自分の中での理想が高い完璧主義者

自分の目標や理想を高く設定することはとても良いことではありますが、その理想が高すぎて実現できない場合に劣等感を感じてしまうことがあります。特に、なんでも完璧にこなさなければ…という考えを持つ「完璧主義者」の方はちょっとした失敗でも劣等感を感じてしまうため注意が必要です。

また、完璧主義者の方は他人と自分を比べて「他人が自分より優れているのを認められない」という考えを持ち、他人をつい否定してしまうのも特徴の一つです。

 

④他人の優れたところに目がいってしまう

他人の良い所を見つけることができるのは長所の一つと言っても良いことではあります。しかし、他人の優れた部分を見つけた際に、自分と他人を比較した結果、自分が優れていないと思い劣等感を感じてしまうことがあります。他人の良い所を見つけるたびに自分と比べてしまうため、出会う人が多ければ多いほど劣等感を感じる場面が多くなってしまいます。

 

SNSを見てしまいがち

毎日欠かさずSNSをチェックしてしまう方は劣等感が強くなってしまいがちです。SNS上ではフォローしている知り合いの充実した生活など投稿であふれており、本人にはその意識はなくても自分の現状との比較をしてしまうことになります。特にSNS上には承認欲求が強い投稿をするユーザーも多いため、よりその投稿を目にする機会が増えてしまい、劣等感を感じてしまう原因となります。

 

⑤子供の頃に褒められた経験が少ない

家族や学校の先生から褒められた経験が少ない人は劣等感を感じやすい傾向があります。子供にとって信頼している大人に「褒められる」という経験は「自分は自分のままで良いのだ」という自己肯定感を育むきっかけになります。逆に褒められず、叱られてばかりの子どもは自分に対して自信を持つことができないせいで、他の子どもと比較してしまい劣等感を生みやすいのです。「三つ子の魂百まで」ということわざにもあるように、幼児期に形成された劣等感を感じやすい性質が大人になっても継続してしまっているのです。

 

⑤傷つきやすく、傷つきたくない

劣等感が強い人の中には、敏感で繊細な心の持ち主が多いのも特徴です。「自分が劣っている」という意識が強すぎるせいで、「これ以上傷つきたくない」と考え、他人から傷つけられてしまうのを必要以上に恐れてしまいます。先輩や上司に言われたちょっとした注意や指摘でも心に大きなダメージを感じてしまうのは劣等感の表れかもしれません。

 

⑥自分を卑下する言葉を使う

普段から「私にはどうせ無理…。」「私なんて…。」など、自分を卑下する言葉が口癖になっていませんか。ビジネスの場においてはマナーとして「謙遜」が必要な場面はありますが、それが行き過ぎた「自虐」になってしまうと自己肯定感を失う原因になります。劣等感を感じやすい人は失敗を恐れるあまり、捉え方にとっては「悲劇のヒロイン」めいた口調が口癖となってしまうのです。

 

⑦攻撃的になってしまいがち

劣等感が強いがゆえに、自分を大きく見せようとして攻撃的になってしまう人もいます。自分を弱い立場の存在であると認識していると、他人から傷つけられたくない思いが膨れ上がり、「他人から傷つけられる前に攻撃を」という正当防衛や威嚇する心理が働き攻撃的になってしまいます。それがさらに進むことで、「他人から支配される前に支配をしよう」という思いから他人に対してマウントを取るなどの行動につながってしまいます。

 

劣等感の7つの克服法

劣等感は感じれば感じるほど、さらに自信を失ってしまう負のスパイラルに陥ってしまいます。では、そんな劣等感を克服するためにはどうしたら良いのでしょうか。ここからは劣等感を乗り越えるための克服方法についてまとめていきます。

 

①他人と比べないようにする

劣等感は自分と他人を比べることで生まれます。「他人は他人、自分は自分」と割り切れるようになれば、自然と劣等感は消えていくでしょう。

それでもどうしても比べてしまうという人は、比較対象を「過去の自分」にしてみるのもおススメです。自分自身と比べることで、自身の成長を感じることができ自己肯定感を高めつことにもつながります。

 

②自分の長所を見つめなおす

自分の長所や良い所を紙に箇条書きで書き出してみましょう。自分自身の価値を改めて確認することで自信を生み出すことにつながります。自分で挙げるのが難しいという人は家族や友人など、親しい人に聞いてみるのもおススメです。

 

③劣等感の原因を自己分析する

自分がなぜ劣等感を感じているのか冷静になって考えてみることも大切です。劣等感を感じる原因を5WHで分析してみましょう。悔しいと感じたときは、どんな時に(When)、どこで(Where)、何について(What)、誰に対して(Who)、どのように(How)悔しいと感じたのかを考えてみると自身の劣等感の原因を見つけられるかもしれません。劣等感の原因が分かったらそれを取り除くための策についても考えてみましょう。

 

④自分の理想を明確にする

曖昧で高すぎる理想は劣等感の原因です。現在自分が置かれている状況と自分自身を振り返って、今一度自分がどんな姿になりたいのかを明確にしてみましょう。そして、その理想に向けてまずどんなことに取り組んだらよいのか書き出してみましょう。その時点で実現不可能だと思われるなら、あなたの理想が高すぎる可能性があります。まずは小さい目標でも問題ありません。一つ一つ確実にクリアしていくこと自信につなげていきましょう。

 

⑤劣等感を前向きにとらえる

劣等感をポジティブな考え方で捉えてみるのも一つの克服法といえるでしょう。

世界的にも有名な心理学者のアドラーは「どんなに優秀な人でも劣等感は存在する。目標がある限り、劣等感があるのは当然のことだ」と述べています。

人は劣等感を抱くからこそ、それをバネに成長することができるという考え方です。

劣等感を抱くのはあなた自身が目標を持っている証拠であり、それはあなた自身にとっての伸びしろだと考えてみると前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。

 

⑥劣等感を受け止める

自身の劣等感から目を背けて、攻撃的になってしまったり、逃げだしてしまったりする人はまずはその劣等感を正面から受け止めることから始めてみましょう。「ダメな自分」も、「無理している自分」も、あるがままの自分を理解し認め、すべてを受け入れることで少し気分が楽になるはずです。

 

⑦自分が完璧でないと認める

自分が完璧でないと気が済まない性格の人は、「人は誰しも完璧ではない」と認めることから始めてみましょう。どんなに完璧に見える人でも、生まれてからずっと完璧だという人はほとんどいません。人間、成功よりも失敗することの方が多いものです。

肩の力を抜いて少し気楽に考えてみると少し劣等感からも解放されるのではないでしょうか。

 

 

まとめ

ここまで「劣等感」の意味や劣等感が強い人の特徴、克服法などについて解説しました。

会社や学校、はたまたSNS上など、人と関わる中で自分と他人を比べてしまい劣等感を感じてしまうことは誰にでも起こります。しかし、そこで抱いた劣等感をネガティブに捉えるのではなく、しっかり受け止めてポジティブに捉えることで、自分の成長やより良い人間関係の構築につなげていきましょう。

イチオシ記事