明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

ニッチとは?意味やニッチ戦略のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

「他社にはない自社の強みを市場に広めたい」「大手企業が取りこぼしていると思われる層に自社の製品やサービスを提供したい」このように考えているのであれば、新たな市場の開拓で収益向上を目指すニッチ戦略で収益拡大を目指してみてはいかがでしょうか。

この記事ではニッチ戦略のメリット、デメリット、成功した企業などを紹介していきます。

ニッチとは

ビジネスシーンで「ニッチ」とよく聞くようになりましたが、一般的に使われるようになったのはまだ最近のことです。

日常では「マニアック」や「風変わり」なイメージで使われていますが、建築、経済、生物学の分野でそれぞれ使われ方が異なるのをご存じでしょうか?ここからは、ニッチの語源と本来の意味を解説します。

「ニッチ」の語源と本来の意味

ニッチの語源は「niche」です。英語の「niche」の語源は、ラテン語「nidus」からきており、「巣」や「巣窟」という意味で使われています。

日本で使われている「ニッチ」は分野によって使われ方が異なります。建築業界では「くぼみ」、経済、ビジネス用語では「隙間」、生物学用語では「生態的地位」を指します。

ニッチビジネスとニッチマーケティング

ニッチビジネスとは、大企業が参入していない市場を狙って事業展開することをいいます。ニッチマーケティングは、特定のニーズに狙いを定め商品やサービスを提供するビジネスです。

大企業がカバーしきれない「隙間」のニーズを取り込むことで、少ないながらも確実に売上をあげることができるため、多くのベンチャー企業が注目しています。

ニッチ戦略をとるメリット

巨大なビジネスに成長する可能性があるニッチビジネスですが、戦略を間違えると失敗することもあります。まずはニッチ戦略のメリット、デメリットを理解することが大切です。

ここからはニッチ戦略をとるメリット
①収益性が高い
②シェア率が高くなる
③認知度が上がる
④競合が少なく価格競争を避けられる

について詳しく解説します。

収益性が高い

ニッチ戦略では、競合する製品やサービスが存在しません。大手企業が競合していたら難しい市場でのシェアを独占しやすくなります。

特定の顧客のニーズに注目した商品を販売するので、多くの顧客を獲得できれば、高い収益性に繋がります。スーパーマーケットよりも高い価格設定でも成功しているコンビニはニッチ戦略の成功例の一つです。

シェア率が高くなる

シェア率とは自社の製品やサービスが市場全体でどの程度の割合を占めているかを示すバロメーターです。

ニッチ戦略では、競合相手が少ないことから、市場でのシェアを独占できる可能性が高くなります。たとえ価格設定が高めでも顧客が満足する商品であれば収益独占と高利益率の維持が期待できます。

認知度が上がる

ニッチ市場で成功したとすれば、企業はその分野での第一人者として顧客やマスメディアから注目を集め認知度が上がるでしょう。

「この商品と言えばこれ!」というように、ブランディングがしやすくなり、新規顧客の獲得への期待も膨らみます。

競合が少なく価格競争を避けられる

価格競争とは、競合他社との顧客の取り合いの中で、商品やサービスの価格設定を安くして顧客を取り込むことをいいます。価格競争が起こると、収益につながらない可能性があるので、企業としては価格競争に巻き込まれたくないものです。

一部の人であっても確かな需要があるニッチ戦略であれば、競合がいない状態になるので価格を下げずに顧客の獲得が期待できます。

ニッチ戦略をとるデメリット

ニッチ戦略をとるデメリットについて考えてみましょう。今はニーズがありそうなものでも、時代の変化とともに市場が伸びない、ニッチなニーズそのものが消滅してしまう可能性もあります。ニッチ戦略を実行する前に市場の動向を細かく注視する必要があります。

コストと時間がかかる

ニッチ市場は、事例がないため参考になる資料やデータがありません。市場調査や商品開発、販売戦略など1からスタートするため、非常に時間がかかります。

また、未収益化はコスト面でのデメリットとしても大きく、ニッチ戦略のために費やしたコストが自社の損害となってしまいます。

失敗するリスクが高い

自社内では「ニーズがある!」と考えられても実際の市場でしっかりと売り上げを出せるかは未知数です。ニーズがなければビジネスの継続は難しくなります。

思うような数字が出なければ、戦略を練り直す必要があり、改善方法が見つからないと、ここまでにかかった費用回収は困難になります。失敗したときのリスクのことも考えることも重要です。

他社の新規参入がある

ニッチ戦略がうまくいき、収益がでるようになったら継続できるようにすることが大切ですが、商品やサービスが定着すれば他社が参入してくることは大いに考えられます。顧客を奪われないように独自性を追求することが大切です。

ニッチ戦略を成功させるために必要なこと

ニッチ戦略のメリット、デメリットを理解したら次に成功させるために必要なことについて解説します。ポイントはあらゆるところに電波を張り、どんなニーズがあるかキャッチすることにあります。

市場のニーズに敏感に反応する

ニッチビジネスは他社がカバーできていないニーズを拾い上げることが大切です。他社が手を付けていないということは、ニーズを拾いにくいということでもあります。

競合のない狭い市場なので、ニッチ戦略を行う場合、サービスの継続が将来的に可能か、確実なニーズがあるかが成功へのポイントです。小さなことでも市場のニーズに敏感に反応して戦略を練りましょう。

対象市場を分析し見極める

ニッチ戦略を展開しようとしているターゲットについて徹底的に調査し、分析します。年齢、性別、収入、興味、居住地など共通点を見つけることでどの層に、自社の製品やサービスに関心を示しているか見極めます。

対象市場を把握できれば、商品やサービスがマッチするかの大きな判断材料になるでしょう。

根気強く活動し続ける

ニッチ市場は、顧客の隠れたニーズなどに注目することが成功の秘訣です。メジャーな市場をより詳しく現状分析することが重要なほか、自社の強みと顧客のニーズがマッチしているか慎重に検討する必要があります。

隙間ビジネスなのでデータも限られていることでしょう。すぐに結果がでないことが予想されますが根気強く活動し続けることが大切です。

ニッチ戦略の成功例

ここからはニッチ戦略に成功したフェラーリ、モスバーガー、しまむらのニッチ戦略を紹介します。どういった層をターゲットにして、他社との差別化、どういった層をターゲットにして、他社との差別化、シェアの拡大に成功したかをチェックしてみましょう。

フェラーリのニッチ戦略

フェラーリは希少性とブランド価値を高めるために、年間生産台数を7千台以下にしているにもかかわらず年商3000億円をあげる企業です。

同じ高級車のBMWやメルセデスベンツなどの路線を変更し売れる市場に注力していますが、フェラーリは大量生産せずスポーツカー市場、且つ一部の富裕層のみをターゲットにしたニッチ戦略を貫いています。

モスバーガーのニッチ戦略

ハンバーガーショップのイメージは「提供スピードが早く安い」ではないでしょうか。ポテトなどサイドメニューは作り置きをして待ち時間を減らしどんどん売っていく戦略です。

モスバーガーは、使用する肉や野菜の産地を明らかにし、安心安全をアピールするほか、テリヤキチキンバーガーや、モスライスバーガーなど日本人向け味付けにして多くの支持を受けています。モスは高いけど美味いというニッチ戦略に成功したのです。

しまむらのニッチ戦略

しまむらは、ユニクロという強力な同業者と競争せずに済むビジネスモデルを確立しています。例えばユニクロは、若者が集まる中心地や人目につきやすい立地に店舗を構えるのに対し、しまむらは郊外に店舗を構えているのが特徴です。

しかし、郊外では顧客の集客が難しいので、郊外で買い物をする機会の多い主婦と女子中高生をターゲットにしました。ファッション激戦区を避け、ターゲットを絞った戦略に成功しています。

まとめ

競合他社とは異なった視点に着目し、新たなニーズを考え市場へと開拓を目指すニッチ戦略は、その分野の第一人者になれるかもしれない魅力的なビジネスですが、新たに生み出す難しさもあります。

隠れたニーズに着目し、広い視野でより詳しく分析することが大切です。自社の特性とマッチしているか、継続できるビジネスかしっかりと検討した上で、戦略的に取り組みましょう。

イチオシ記事