明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

エンモジ

ロジカルシンキングとは?ビジネスに役立つ簡単なトレーニング方や実践方法を解説

ロジカルシンキングを身に付けると、仕事において会議の場で論理的にプレゼンテーションを行えたり、営業先で説得力のある意見を伝えたりできます。

 

物事を論理的に話せると、相手に自分の言いたいことがスムーズに伝わり、業務の円滑化やコミュニケーションの活性化にもつながるでしょう。

 

仕事に役立てられるロジカルシンキングの意味や代表的なフレームワーク、簡単に実施できるトレーニング方法について解説します。

 

ロジカルシンキングの意味

ロジカルシンキングの意味と、ラテラルシンキングやクリティカルシンキングとの違いについて解説します。

ロジカルシンキングとは

ロジカルシンキングとは、物事の根拠と結論を示しながら、体系的に筋道を立てて考える思考法のことで、「論理的思考法」と訳されます。

 

ビジネスにおいては、相手に的確に意見を伝えたり、問題発生時に解決策を導き出したりするために、ロジカルシンキングを活用できます。

 

ラテラルシンキングとの違い

ラテラルシンキングとは、既成概念や前例などにとらわれずに、柔軟な発想で独創的なアイデアや意見を出す思考法です。ラテラルシンキングは「水平思考」と訳されます。

 

論理的に物事を考えるロジカルシンキングに対し、ラテラルシンキングは常識にとらわれない自由な思考法という違いがあるといえます。

 

クリティカルシンキングとの違い

クリティカルシンキングとは、物事に対して「本当に正しいのか?」と前提を疑い本質を見極める思考法のことです。クリティカルシンキングは「批判的思考」と訳されます。

 

クリティカルシンキングは、ロジカルシンキングと同様に問題の解決策を導き出す思考法ではありますが、まず前提を疑い、本質的な解決策を思考するという点で違いがあります。

 

ロジカルシンキングを行うメリット

ロジカルシンキングを行うと、ビジネスにおいてさまざまなメリットを得られます。

ロジカルシンキングを行うメリットをご紹介します。

論理的思考力が上がる

ロジカルシンキングを行うと、論理的思考力が上がります。物事を整理や分析して因果関係を明確にし、結論を導き出せるため、経験や感覚に頼らない、説得力のある意見を持てます。

 

客観的な事実から思考できるようになると、主観に惑わされ、物事の本質を見落とすことがなくなるでしょう。

 

コミュニケーション能力が上がる

ロジカルシンキングを行うと、相手に自分の意見を的確に伝えられるようになるため、相手との認識相違を防げたり、論点を明確にできたりする可能性があります。

 

ロジカルシンキングによってコミュニケーション能力が向上し、相手との意思疎通がスムーズになると、何度も説明し相手の理解を促す時間の短縮にもつながります。

 

生産性が上がる

ロジカルシンキングによって、生産性の向上が期待できます。例えば、やみくもに物事を進めた場合、非効率的なやり方によって時間やコストがかかり、生産性が下がることが考えられます。

 

一方で、物事を筋道立てて考えて取り組んだ場合、効率的に業務を進められる可能性が高まるため、生産性が向上するでしょう。

 

提案力が上がる

自分の意見を通したいシーンでは、ロジカルシンキングを活用できます。ロジカルシンキングは、根拠と結論を示し、論理的に物事を伝える思考法のため、相手に説得力をもって意見を伝えられます。

 

ロジカルシンキングでまとめた意見を上司や取引先に提案すれば、相手の納得を得たうえで業務に反映できるかもしれません。

 

問題解決力が上がる

ロジカルシンキングを活用すると、物事を客観的に分析し、論理的な答えを導き出せるため、問題解決力が向上する可能性があります。

 

問題が発生したときに、主観や先入観で物事を捉えてしまうと、問題の本質を見抜けずに無関係な部分に時間をとられたり、さらなる問題を生じさせたりする恐れがあるでしょう。

 

周りの人に問題解決に向けた効果的な行動を促すためにも、客観的な事実を示すことにつながるロジカルシンキングは活用できます。

 

ロジカルシンキングの基本と代表的なフレームワーク

ロジカルシンキングには、基本的な考え方と代表的なフレームワークがあります。

 

ピラミッド構造(ピラミッドストラクチャー)

ピラミッド構造(ピラミッドストラクチャー)とは、結論を頂点にして、ピラミッド構造のように下に根拠を並べ立てていく考え方です。

 

結論までのさまざまな根拠が明確なため、自分の考えを整理したり、相手に順を追って伝えやすくなったりします。

 

フレームワーク思考

フレームワーク思考とは、MECEやロジックツリーといったフレームワークを活用して考えをまとめる方法です。

 

MECE(ミーシー)とは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略称で、「漏れなく、ダブりなく」という意味です。例えば、日本を「都道府県」で分けた場合はMECEになっていますが、「県」のみの場合は「都道府」が入っていないため漏れがあり、「都道府県」「東日本」「西日本」で分けた場合はダブりが生じています。

 

MECEを活用すると、物事を漏れなく、ダブりなく考えやすくなるため、より的確な答えを出せるようになるでしょう。

 

ロジックツリーは、課題を体系的に整理するために活用できるフレームワークです。物事の構成要素を分解する「要素分解ツリー」、物事の原因を突き止める「原因究明ツリー」、問題解決策を洗い出す「問題解決ツリー」の3つの種類があり、それぞれ横に枝葉を広げていくように分解して思考します。

 

ゼロベース思考

ゼロベース思考とは、思い込みや前提にとらわれずに思考することです。物事を考える際に、思い込みや前提にとらわれてしまうと、自由な発想ができず、斬新なアイデアや意見が生まれない恐れがあります。

 

課題解決や現状の打破にはゼロベースな考え方が活かせるため、ゼロベース思考を身に付けるといいかもしれません。

 

ロジカルシンキングの具体的手法

ロジカルシンキングには具体的な手法が3つあります。

それぞれの手法について解説します。

 

帰納法

帰納法とは、複数の実例から共通点をまとめ、結論を導き出す手法です。

 

例えば、「テレワークを導入する企業が増えている」「自社でもテレワーク導入の話が挙がっている」「テレワークについてまとめた記事が増えている」など複数の実例から、「テレワークが注目を集めている」という結論を導き出せます。

 

帰納法の注意点は、結論を飛躍させたり、絶対に正しいと信じたりしないことです。前述の例の場合、「テレワークはメリットが多い」と結論づけることは、実例から事実を導き出せないため飛躍した結論といえます。また、すべての企業に「テレワークに注目しているか」を尋ねたわけではない点も、あくまで推論の域を出ていないことを把握しておく必要があるでしょう。

 

演繹法

演繹法(えんえきほう)とは、「三段論法」とも呼ばれる手法で、「事実」と「観察事項」から「結論」を導き出します。

 

例えば、「犬は動物です(事実)」「私が飼っているシロは犬です(観察事項)」「シロは動物です(結論)」のように活用します。

 

演繹法は、すでにある事実から結論を導き出す手法のため、事実が間違っていた場合は正しい結論を導き出せない点に注意が必要です。

 

弁証法

弁証法とは、矛盾している事柄から高次元の解決策を導き出す手法のことです。

 

例えば、「美味しいスイーツを食べたい」「太りたくない」という矛盾している事柄を抱く顧客がターゲットの場合、「低カロリーのスイーツを作る」という解決策を導き出せます。

 

弁証法を活用する際には、「妥協案」を出さないように気を付けましょう。例えば、「砂糖を使わず、甘みをなくしたスイーツを作る」のように妥協した考えは、矛盾した2つの事柄から高次元の解決策を導き出す弁証法の思考方法とはいえません。

 

弁証法を活用する際には、2つの事柄を合わせた、妥協のない納得のいく解決策を考えることが大切です。

 

ロジカルシンキングのトレーニング方法

ロジカルシンキングを鍛えたい場合は、トレーニングを行うといいでしょう。

 

ロジカルシンキングのトレーニング方法をご紹介します。

 

ディベート・セルフディベート

ディベートとは、議論や討論のことを意味し、自分のほかに意見を言い合う相手が必要です。セルフディベートは、ディベートをセルフ(自分)で行うことで、何かテーマを決め、テーマに対して賛成意見と反対意見を述べていきます。

 

テーマについて、賛成・反対双方から客観的な意見を検討しなければならないため、ロジカルシンキングのトレーニングに活用できます。セルフディベートの場合、自分一人で行えるため、比較的容易にトレーニングできるでしょう。

 

グループワーク

ロジカルシンキングのトレーニングに特化したグループワークを行うこともおすすめです。

 

ロジカルシンキングで物事を論理的に思考できたとしても、相手に正しく伝えられなければ「結局何が言いたいの?」と思われてしまいます。

 

そのため、グループワークでロジカルシンキングによる思考や伝達方法を練習すれば、コミュニケーションスキルや提案力が向上するでしょう。

 

フェルミ推定

フェルミ推定とは、わずかな情報から論理的思考を用いて概算で答えを求めるトレーニング方法です。フェルミ推定は、答えの正確さよりも、答えを導き出した論理的思考力が注目されます。

 

フェルミ推定の例題としては「日本のマンホールの数は?」「東京にあるコンビニの数は?」などが挙げられます。フェルミ推定に挑戦すると、ロジカルシンキングの向上が期待できるでしょう。

 

記事執筆や校正など文字に関わる仕事を幅広く行う元金融業のフリーライター。静岡県在住だけど岐阜県も大好き。戦国武将の推しは斎藤道三。(ブログ:https://enmojilaboblog.com/

 

イチオシ記事