12/14開幕! 「愛でたい美術 -絵画とやきものに見る幸せのかたち-」
特集展示「金屏風 ―馬とサムライ―」も同時開催
岡田美術館(箱根町・小涌谷)では、2025年12月14日(日)~2026年6月7日(日)まで、特別展として「愛でたい美術 ―絵画とやきものに見る幸せのかたち―」を開催いたします。
幸せへの願いを込めて、美術作品には、延命長寿や子孫繁栄、家内安全など、様々な意味を持つモチーフが表されてきました。不老長寿の「仙人」、霊獣とされる「龍」、めでたい兆しとして姿を現すという「鳳凰」、千年生きると言われる「鶴」、ともに冬の寒さに耐えることから「歳寒三友」と呼ばれ、やがて縁起物とされた「松竹梅」、花の王と呼ばれる富貴の象徴「牡丹」など、伝説上の生き物から身近な動植物まで多岐に渡ります。これらは、単独で表すだけではなく、いくつかを組み合わせることで複合的な意味をもち、めでたさが一層強まります。本展では、おめでたいモチーフが愛らしく表現された絵画とやきものを一堂に展示いたします。見ているだけで幸せになる美術の世界をお楽しみください。
見どころ1 松竹梅 ―絵とやきものの競演―
松竹梅にみる絵とやきものの表現の違い
松・竹・梅は、それぞれがおめでたい意味をもつモチーフです。それらを組み合わせた「松竹梅」は、厳しい冬を生き抜くことから、中国で「歳寒三友」と呼ばれ、高潔の象徴として好まれました。日本でも、室町時代より松竹梅の組み合わせが描かれるようになり、江戸時代以降慶賀のモチーフとして盛んに登場します。このコーナーでは、松竹梅が表された絵とやきものをご紹介します。
見どころ2 瑞鳥集合 ―鳥が舞う理想の世界―
鳳凰や鶴などおめでたい鳥を描いた絵画をご紹介
自由に空を飛べる鳥たちは、人間が到達できない神々の世界からの使者とされ、神聖なものと考えられてきました。太平の世を知らせる「鳥の王」鳳凰をはじめ、長寿の鳥とされる鶴や、鶺鴒などの可愛らしい小鳥が描かれ、おめでたい松や牡丹といった植物も、その場を華やかに荘厳します。鳥が舞い飛び、花が咲く理想郷をご堪能ください。
見どころ3 ユーモラスな神さまの姿
寿老人、風神雷神など、厳かな神さまの愛嬌ある姿に注目
人智を超えた存在である神や仏は、畏怖の対象とされる一方、その存在を身近に感じ、親しみのある姿で
表されることがあります。このコーナーでは、霊獣で神としても祀られる龍から、現世利益を司る七福神の寿老人や布袋、自然の力を神格化した風神・雷神まで、神仏のユーモラスな姿をお楽しみください。
特集展示「金屏風 ―馬とサムライ―」
2026年の干支「午」に因む特集展示です。 馬は、5世紀頃、中国大陸から朝鮮半島を経由して日本にもたらされて以降、権威の象徴や神事の動物として、あるいは競馬において、実用面では輸送手段や戦闘時の乗り物などとして、人と深く関わる重要な動物であり続けました。この特集では、『平家物語』や『太平記』、古式の競馬、祭礼や行幸を主題とした5件の金屏風を、馬と武士の営みに注目しながら展示します。
【 開催要項 】
[ 展覧会名 ] 愛でたい美術 –絵画とやきものに見る幸せのかたち-
[ 会 期 ] 2025年12月14日(日)~ 2026年6月7日(日)
[ 休 館 日 ] 2025年12月31日(水)・2026年1月1日(木)
[ 主 催 ] 岡田美術館
[ 所 在 地 ] 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1
[ 開館時間 ] 9:00~17:00(入館は16:30まで)
[ 入 館 料 ] 一般・大学生 2,800円/小中高生 1,800円
《学芸員の解説付き》 閉館後貸切プラン
閉館後の美術館を貸切にできる、1日1組限定のプレミアムなプランをご用意しました。学芸員のパーソナルガイド付きで、心ゆくまで作品をご鑑賞ください。
またプランの前には、昭和初期の日本家屋を改装した飲食施設「開化亭」の奥座敷を貸切(無料)でご利用いただけます。
【プラン内容】
●貸切場所 : 展示室1階~5階、ミュージアムショップ、足湯
●料 金 : 入館料(人数分)+貸切料 ¥100,000(税込)
●貸切時間 : 17:00~18:00







