明日、会社でなに話す?
これからもあなたを支えていく

アイコン

アイコン

明日、会社でなに話す?

これからもあなたを支えていく

アイコン

投稿者:

ZYAO22編集部

2025年版 アジア地域における「働きがいのある会社」ランキング発表!日本からも47社が選出

アジア各国で働く750万人の従業員体験を対象としたランキングを作成

2025年8月27日
Great Place to Work® Institute Japan
(株式会社働きがいのある会社研究所)

「働きがいのある会社」に関する調査・分析・支援を行うGreat Place To Work ® Institute(以下、GPTW)は、2025年版 アジア地域における「働きがいのある会社」ランキングを発表いたしました。

 

2025年版 アジア地域における「働きがいのある会社」ランキングとは

 

今回の発表で11回目となる本ランキングは 、GPTWが展開しているアジア・中東の各国(※)で働く従業員へのアンケート調査を基に決定しました。320万件を超えるサンプル調査により、アジア地域全体の約750万人の従業員の体験を表すランキングとなっています。

 

GPTWが行う働く人へのアンケートは、働きがいのある会社を構成する「働きやすさ」と「やりがい」が兼ね備わった企業であるかを評価しており、選出された企業はアジアの一般的な職場と比較して働きがいが高く、職位や雇用形態に関係なく全従業員が一貫してポジティブな職場体験を報告しています。

 

本ランキングでは、大企業部門(500名以上)、中小企業部門(10~499名)の2つの部門で計200社が選出されており、そのうち47社は日本においてもGPTWの「働きがい認定」を取得している働きがいのある会社です。また、TOP10にも7社が選出されています。これらの選出企業は、日本だけでなくアジア地域全体で見ても、優れた職場文化を築いていると言えます。

 

(※)グレーターチャイナ(中国、香港、台湾を含む)、インド、インドネシア、イスラエル、日本、シンガポール、韓国、スリランカ、クウェート、バーレーン、オマーン、フィリピン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、ベトナム

 

ランキング企業一覧

 

日本において「働きがいのある会社」認定を取得している企業のうち、以下の47社が選出されています。

※日本での発表社名が異なる場合は()内に記載

 

 

大企業部門(500名以上)

 

第1位 Hilton

第2位 DHL Express

第3位 Marriott International

第5位 Cisco

第7位 AbbVie(アッヴィ)

第9位 DISCO(ディスコ)

第10位 Accenture

第14位 CrowdStrike

第16位 Stryker(日本ストライカー)

第17位 Salesforce(セールスフォース・ジャパン)

第18位 Cadence

第19位 Micron(マイクロンメモリジャパン)

第23位 HP(日本HP)

第24位 TP

第27位 GLOBIS(グロービス)

第28位 SAP(SAPジャパン)

第29位 Agilent Technologies

第31位 Synopsys Inc.(日本シノプシス)

第32位 Adobe

第33位 American Express(アメリカン・エキスプレス)

第52位 Five Group Co.,Ltd(ファイブグループ)

第63位 RAKUS Co., Ltd.(ラクス)

第64位 Money Forward Group(マネーフォワードグループ)

第67位 ServiceNow

第82位 Vector Informatik

第86位 Trek Bicycle

第94位 Dears BRAIN (ディアーズ・ブレイングループ)

 

中小企業部門(10~499名)

 

第16位 Achievement Corporation(アチーブメント)

第23位 Atrae(アトラエ)

第27位 Mahalo Inc.(Mahalo)

第30位 Event21 Co., Ltd.(イベント21)

第41位 Frontier Holdings Co., Ltd.(フロンティアホールディングス)

第43位 The Chemours Company

第52位 Tanium

第54位 K.K. Box Japan(Box Japan)

第55位 Apex K.K.(エイペックス)

第63位 IGOODS CO.,LTD(アイグッズ)

第66位 ANGELUX,inc.,(アンジェラックス)

第67位 Techtouch(テックタッチ)

第70位 Legaseed

第76位 RERISE

第82位 NAHATO Inc.(ナハト)

第85位 FCE Group(FCE)

第87位 Messe Co.,Ltd.(メッセグループ)

第92位 AirTrunk

第96位 Assurant(Assurant Japan)

第98位 PARTNERS CO., LTD.(パートナーズ)

 

※ランキング詳細はこちらをご覧ください

https://www.greatplacetowork.com/best-workplaces-international/best-workplaces-in-asia/2025

 

選考基準について

アジア地域における「働きがいのある会社」ランキングは、大企業部門(500名以上)、中小企業部門(10~499名)の2つの部門で発表いたします。

※昨年まで発表していたグローバル企業部門は、大企業部門と統合のため解消

 

ランキングに選出されるためには、アジア・中東各国の「働きがいのある会社」ランキングに1カ国以上ランクインしている必要があります。

 

「働きがいのある会社」認定・ランキングについて

 

GPTWでは、「働きがいのある会社」調査(※)に参加した企業の中から調査のスコアが一定水準に達した企業を「働きがい認定企業(Certified™ Companies)」として随時表彰し、さらにその上位企業を「働きがいのある会社」ランキング(Best Workplaces™)」として年に1度発表しています。日本では従業員数により、大規模部門(1,000人以上)、中規模部門(100-999人)、小規模部門(25-99人)の3カテゴリーに分けて発表しています。

 

(※)調査内容

「働きがいのある会社」調査は、GPTWが提唱する“全員型「働きがいのある会社」モデルに基づく2種類のアンケートで構成されます。

 

①働く人へのアンケート

選択式設問(60問)・自由記述式設問(2問)・属性・認識を問う設問(8問)に、働く人が無記名で回答

 

②会社へのアンケート

企業文化や会社方針、人事施策(採用、経営層からの意見浸透、従業員からの意見聴取、人材育成、ダイバーシティ、ワークライフバランス、社会・地域貢献活動など)の具体的な取り組み内容を会社として回答

 

Great Place To Work® Instituteについて

 

 

Great Place To Work® Institute は、約170ヶ国で年間21,000社以上の働きがい(エンゲージメント)を調査し、一定水準に達した企業を「働きがいのある会社」認定・ランキングとして各国の有力メディアで発表している世界的な調査機関です。30年間のデータに裏付けされた方法論を用いて評価を行う認定・ランキング制度は、企業における採用ブランディングやIR・人的資本開示の目的で広く活用されています。日本においては、株式会社働きがいのある会社研究所がGreat Place To Work® Institute よりライセンスを受け、Great Place To Work® Institute Japan(GPTW Japan)を運営しています。