スピノサウルスの14m最新復元を日本初公開! 7月11日から福井・恐竜博物館で特別展「獣脚類2025」
福井県立恐竜博物館の特別展「獣脚類2025~『フクイ』から探る恐竜の進化~」が2025年7月11日から開かれます。福井新聞社とともに開く開館25周年の記念展で、恐竜王国福井で発掘された化石を足がかりに、獣脚類4系統の進化をひもときます。近年モロッコで発掘された大型の獣脚類「スピノサウルス」の新たな化石と最新の研究成果を反映した14mの全身復元骨格をはじめ、日本初公開の標本を多数展示する予定です。
フクイから探る!獣脚類4系統の進化
特別展で焦点を当てるのは、福井県勝山市で歯化石が見つかり、さらなる発見が期待される「スピノサウルス科」、フクイラプトルが属する肉食恐竜「メガラプトル類」、福井産のティラノミムスが属し、ダチョウ恐竜とも呼ばれる「オルニトミモサウルス類」、フクイベナートルが属するとされ、前肢の長い爪が特徴の「テリジノサウルス類」の獣脚類4系統。博物館の豊富なコレクションに海外から集めた貴重な標本を加え、各系統の進化をたどります。国内で発見された恐竜化石の8割を産出し、四半世紀をかけて世界中の博物館や大学と交流を続けてきた福井県立恐竜博物館だからこそ実現する特別展です。
尾の化石から判明、驚きの生態
目玉の一つが、獣脚類では最大級とされるスピノサウルスの新たな化石(部分)と、全身復元骨格です。スピノサウルスを巡っては、種の基準となる化石(ホロタイプ)が第二次大戦中の空爆で失われてしまったこともあり、長くその全体像が謎に包まれてきました。近年、モロッコで見つかった新しい化石から、水辺の環境に適応した恐竜である可能性が明らかになりました。
さらに2020年に研究発表された尾椎の化石から、スピノサウルスの尾が幅の広い「ひれ」を備え、水中を泳ぐのに役立った可能性があることが分かってきました。2025年8月に公開される映画「ジュラシック・ワールド」の最新シリーズの予告映像では、水中を縦横無尽に泳ぐスピノサウルスの姿が描かれています。
現在も発掘が続くモロッコから初来日する化石と、最新の研究に基づき復元されたスピノサウルスに出会える「獣脚類2025」。このほかにも、日本初公開の貴重な標本を多数展示します。
「獣脚類2025」概要
会期:2025年7月11日(金)~11月3日(月・祝)
会場:福井県立恐竜博物館1階特別展示室
料金:一般1,800円、高校・大学生1,600円、小中学生:1,000円、70歳以上:1,000円
(博物館の常設展もご覧いただけます)
主催:「獣脚類2025」実行委員会(福井県立恐竜博物館、福井新聞社)